Googleは6月28日(現地時間)、実生活での人とのつながりと同じように、ウェブ上で他のユーザーとつながるようにすることを目的とするプロジェクト「Google+(グーグルプラス)」を発表した。
すでに日本語のサイトも用意されているが、現在はトライアル版として少数のユーザーに公開されている。(現在、サイトでメールアドレスを登録すれば優先的に連絡を得られる)
今回は「Google+」の機能の紹介と、これらがもたらす変化を考えてみたい。
機能として発表されたのは「サークル」「ビデオチャットルーム」「Sparks」の3つと、モバイルのみに提供される「インスタント アップロード」と「グループチャット」の2つだ。今後も機能は増やしていく予定だという。
「Google+」を紹介するいくつかの動画が用意されているが、機能よりも思想を訴えるような、いままでにないアプローチを感じる。これは「Google+プロジェクト」を紹介する動画だ。
では順番に機能を紹介していこう。
サークル
まず「サークル」。これは「相手にあわせて話す内容は変えるよね」という考えのもと、「家族のサークル」「女友達だけのサークル」といった感じでサークルを作成し、適切な人と適切なコンテンツを簡単に共有できることを目指したものだ。私もまだ利用していないので、使い勝手はわからないが、家族などの濃い関係性においては使いやすいサービスになりそうだ。
Sparks
次に紹介するのは、私が一番注目している機能「Sparks」だ。これは興味のあるテーマを登録しておくと、そのテーマの動画や記事を自動的に探してくれて、好きなときにSparksのおすすめコンテンツをチェックできる機能だ。気に入ったものがあれば友達と共有することもできる。
ポイントはインタレストグラフ(興味関心のつながり)が形成できる点ではないだろうか。これはFacebookにはない特徴で、興味のあることを軸に人と人がつながりを産む仕組みができれば、面白い機能になりそうだ。
Googleがこの機能をどのように育てていくかは不明だが、インタレストグラフに注力すればとんでもなく面白いサービスになるかもしれない。Googleの解析力が活きるサービスでもある。
ビデオチャットルーム
ビデオチャットルームは「偶然性」を強調したサービスだ。英語名は「Hangouts(たまり場)」となっており、待ち伏せという意味合いが強い。
この機能は、特定の人を呼び出してチャットするのではなく、チャットルームに参加して、自分がチャットできること状態を友人に示すことで、偶然見つけた誰かとチャットを楽しむというもの。
昔のチャットルームのようなサービスだ。
予定したものではなく、偶然の機会を作り出そうというサービス。思想は面白い。
インスタント アップロード
ここから2つはスマートフォン向けの機能。写真を撮ったり、共有したりするのは楽しいけど、オンラインにアップロードするには面倒だよねってことで、「インスタント アップロード」を使えば、自動的にプライベートアルバムにアップロードしてくれる機能。アップロードされた写真は簡単に共有できる。
(確かに便利そう)
グループチャット
これはサークルの仲間とのグループチャットを簡単に開始できるというもの。「暇なときにサークルの仲間と話す」という意味合いも強そうだ。
「Google+」は利用されるサービスに育つか?
Googleは、Google WaveやGoogle Buzzなど、ソーシャル系のサービスはいまひとつ冴えない。今回の「Google+」に関しても、どうしても「ほんとに大丈夫か?」という感じで見てしまう。
しかし、サービスの詳細を見てみると「これは面白いかもしれない」という考えに変わった。どの機能も、観点が面白いし、Googleの強みも活かせそうな感じもある。
このプロジェクトはGoogle版SNSを作ろうとするのではなくて、「Googleが人と人とのつながりをウェブ上で作るとしたらこのようなサービスを展開すべき」というものをストレートに出してきたと感じる。それもマニアックな感じではないのは大きな進歩ではないだろうか。
私が特に注目したいのは「Sparks」機能だ。いま「情報」+「インタレストグラフ」が形成されるサービスといえば「Twitter」が代表的なものと私は考えているが、Sparksはこれに対抗するサービスとなるかもしれない。
Twitterはそれぞれのタイムラインが個々の興味関心を表し、リツイートなどで広がることで同じ興味関心を持つ人同士がフォロー関係になり、自然にインタレストグラフが形成されている。
これはFacebookにはない魅力で、他にこれほどの広がりを見せるサービスはない。そこに注目したのが「Sparks」なのでなれば、よりストレートにインタレストグラフを形成できるサービスとして期待できるのではないだろうか。
Googleの課題は、これらをいかに自然に利用できる環境を整えることができるかであるだろう。Googleのサービスを利用しているユーザーは多く、Googleは唯一Facebookに対抗できるレベルのユーザーとの接点を持っているサービスであるといえる。さらにはAndroidという新しい接点もいまのGoogleにはある。
それらとうまく連携すれば「Google+」は強力なプロジェクトに育つだろう。今回のもうひとつのポイントはバラバラに見える機能を1つのプロジェクトにまとめたことだろう。今後に注目していきたい。
ちなみに、Androidアプリはすでにリリースされている。(日本でもダウンロード可能だが、自分のアカウントでGoogle+がアクティブになっている必要がある)。将来的にはiPhoneなどのiOSでも提供予定とのことだ。
いろいろ述べたが、まだ使っていない段階であるため、使ってみて「やっぱり駄目かも」となる可能性はかなりあることは付け加えておこう。。
・Google+(グーグルプラス)
・公式ブログでの発表文(英語)